事故を防ぐ!工場の安全性を高めるには?

公開日:2022/06/15  最終更新日:2022/06/30

工場の安全性を高める

さまざまな機械が作動し続ける向上や取り扱いに注意が必要な化学物質などを取り扱っている工場は全国に多数あります。そのような工場では安全性を高め、作業員を事故から守る取り組みも必要です。では、実際にどのような取り組みができるのでしょうか。事故を防ぐための工場の安全対策として導入できるルールや取り組みについて解説します。

作業員を守るルール・取り組み

作業員を事故から守るルールは、さまざまな業界で取り入れられています。なかでも知られているのは「5S活動」です。5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」をローマ字に直した際の頭文字から名前が付けられています。

整理

「整理」では必要なものと不要なものを明確に区分します。使わないものを放置しておくと衛生面や作業環境が悪化するからです。また、事故が発生した際には放置していたものが被害を拡大させる危険もあるため、不必要なものはきちんと整理しましょう。

整頓

「整頓」は、必要なものを誰でも取り出せるようにすることです。こうすることにより作業の効率化が図れるほか、紛失物の早期発見による混入事故の防止と安全性の向上につながります。

清掃

清掃とはただの掃除ではありません。機械の定期メンテナンスも含まれます。工場で取り扱っているものによっては、細菌・微生物の除去、昆虫発生の防止に気をつける必要があるでしょう。衛生環境を保つ・製品や商品の状態を正しく保つためにも、清掃は必要な作業です。

清潔

「整理」「整頓」「清掃」の3つを維持するには「清潔」が必要です。清潔を保つためにも、作業員がこれらの3Sを無理なく順守できるような環境管理とルール化をしましょう。

しつけ

「しつけ」というと、親からの厳しいしつけやしつけと称した教師による体罰など、何となく悪いイメージがある方もいるかもしれません。しかし「しつけ」とは習慣づけのための訓練を指します。

布を縫い合わせるときに必要な「しつけ」のように、今後の作業を安全にしやすくするために慣れる・慣らす訓練です。これができなければ、5Sが実施できているとは言い切れないでしょう。

工場でできる安全への取り組み

工場で事故が起こる原因は、安全対策不足・人材教育不足・劣悪な職場環境の3つです。工場での事故防止のためには、これらを改善し、安全性を高めることが必要になるでしょう。では、具体的にどのような取り組みがあるのでしょうか。

正しい定期メンテナンスの実施

工場で発生する事故は「転倒事故」「墜落・転落事故」「挟まれ・巻き込まれ」などがあります。これらを防止するためには、取り扱っている道具や機械などを正しく・定期的にメンテナンスすることが必要です。

たとえば、古くなった脚立を使用した際に脚立が倒れたり、壊れたりして事故が発生する可能性もあります。そのほかにも、正しくメンテナンスされていない機械の一部が破損し、破片が飛んできてケガをすることもあるでしょう。「気をつけていれば大丈夫」と思いがちな安全対策ですが、きちんと道具や機械をメンテナンスしておくことも重要です。

作業員が作業しやすい環境にする

5Sにもあるように「整理」「整頓」で従業員が作業しやすい環境にすることは工場内の安全性を高めるためにも重要なポイントです。たとえば何かのスイッチが床に放置されており、誤ってスイッチを踏んで機械が作動してしまって事故が起こるケースもあります。

故意ではありませんが、人為的なミスによっておこった事故です。そのような事故を防止するためにも、従業員が作業しやすい環境にできるようなルール作りをしておきましょう。

作業員の集中を妨げない環境作り

作業中に集中力の低下を引き起こすようなストレスがかかれば、だれでもイライラして集中できなくなってしまいます。そして、集中力の低下はミスを引き起こす可能性が高く、作業効率の低下はもちろん、重大な事故を引き起こす場合もあります。

これも、ルール作りや環境作りによっては防止できる事故です。工場の動線や床の塗装を工夫するなど、集中を妨げたりストレスがかかったりしないような環境作りをしましょう。

危険は訓練次第で予防できる

5Sの「しつけ」にあるように、危険は訓練次第で予防できます。たとえば3Sを実施するためにルールを作ったとしても、それが習慣づかなければ意味はありません。

つまり「作業員同士で注意し合う」「工場内の作業における安全性の意識を高める」など従業員の意識を高め「整理」「整頓」「清掃」のサイクルを身につけることで、さまざまな原因による事故は防止可能というわけです。

 

工場内の安全性を高めるためのルールや取り組みについて解説しました。工場の規模や作業員の意識によっては、まだ5Sが実施できているとは言い切れない現場もあるでしょう。しかし、会社は作業員の安全を守る義務があります。重大な事故を引き起こさないためにも、ルール化や環境作りを工夫し、工場や現場の安全性を高めましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

多くの工場で慢性的な人手不足を解決するための手段として自動倉庫の需要が高まっています。労働者不足だけでなく、人件費の削減や人為的なミスをなくす取り組みとして注目を集めていますが、工場建築業者
続きを読む
さまざまなシーンでSDGsが取り上げられるようになり、工場建築においてもSDGsは重要な検討事項となってきています。工場建築においては、環境や地球、自然に優しいエコフレンドリーな設計にするこ
続きを読む
野菜や冷凍食品など低い温度で製品を保管するために必要不可欠なのが、冷凍冷蔵倉庫です。ただし、一般的な倉庫とは構造が大きく異なるため、建築する前にいくつか把握しておかなければなりません。そこで
続きを読む
工場建築関連コラム