工場を建設するまでのスケジュール・期間はどれくらい?

公開日:2023/11/15  最終更新日:2023/09/14

?工場の新設やリニューアル、増設など、工場建設を検討中の方は事業計画を立てるうえで建設にかかるおおまかな工期を把握しておきたいものです。ここでは工場を建設する前に知っておくと役立つ、工場建設にかかる期間、スケジュールを決めるにあたって抑えておくべきポイント、工場建設の具体的な流れをご紹介します。

工場建設までのスケジュール・期間

工場建設は規模にもよりますが最低でも1年以上かかります。

業者に問い合わせるところからスタートして、業者がヒアリングをしたあと、用地確認、プラン計画、基本計画、見積りに2~3か月程度、設計契約、地盤調査、実施設計、本見積りに3~4か月程度、本契約後の工事業者選定、工事契約、着工、引き渡しに4~5か月は見ておくといいでしょう。

工場用地が未定の場合は土地探しにさらに時間がかかります。

スケジュールを決める際におさえて置きたいポイント


工場建設をスムーズに進めるためのポイントをいくつかご紹介します。まず、建設会社の担当者にわかりやすく伝えられるように、自社の要望をまとめておきます。

生産ラインの効率化、品質向上、安全性の確保など、目的やゴールを明確にしておくことが、希望通りの工場建設につながります。工場をリニューアルする場合は一時的に工場での生産をストップすることになるので、逆算して準備を進めて生産性が落ちないようにします。

古い工場から新工場に機器を移動する場合は、移動タイミングをあらかじめ決めておくことも大切です。工場を新設する場合は、用地の周辺住民との関係値づくりも重要です。

工場の騒音などが原因で近隣住民とトラブルにならないよう、用地確保の段階でどんな工場を建てるのか、どんな工事をどの期間に行うのか、近隣住民に対して説明をしてあらかじめ理解を得ておきましょう。

また、規模の大きな工場を建てる場合は建築できる区域が「工業地地域」「準工業地域」「工業専用地域」に限られるので覚えておいてください。

工場建設の具体的な流れ

工場建設の際の具体的な流れは、まず建設会社に問い合わせをします。打合せの日が決まったら、建設会社の担当者が工場建設計画の要望をヒアリングします。新設の場合は最初に立地計画を立てます。

用途地域や周辺環境を確認して、電力、水、排水、冷却といったインフラ関係で必要な容量や供給源、配管やケーブルのルーティングが確保できるか、必要な広さや高さは確保できるか、人員数、可動時間、生産方式などを把握したうえで工場建設に適した土地かチェックします。

実際に現地を訪問して用地の確認も行うこともあります。用地がきまったら基本計画を行います。

基本計画では工場のレイアウト計画、動線、ゾーニング、配置などを大まかに決めて、労働安全や環境保護に関する規制やガイドラインを守れるかなど、工場立地法をはじめとした関係法令も確認しつつ進めていきます。

建物の配置、生産エリアや倉庫の配置、通路やドアの位置、消防設備の配置など、効率的な生産プロセスや物流フローが実現できるよう計画していきます。基本計画が固まったら、それをもとに基本設計を行います。

基本設計は、工場の機能やレイアウト、設備配置などを決定するための設計プロセスで、建物構造や換気設備、外観デザインの簡単な設計をします。基本設計を行ったら、概算工事費の確認をします。見積りの金額で問題がなければ、実施設計に進みます。

実施設計では建築意匠統計、建築構造設計、電気設備設計、機械設備設計などより本格的な設計が行われ、断面図や立面図も作成されます。工場を建設するには事前に認可が必要となるため、工場設置認可申請と建築確認申請も行います。

工場の詳細や工事の内容、設計図、事業情報などを提出して建設の認可を得ます。実施設計後に本見積りが提出されるので、内容に問題がなければ本契約を結びます。契約後は実施設計をもとに実際に工場を建築する業者の選定を行います。

建設業者が決まったら着工します。着工後はまず土台になる基礎工事を行います。鉄筋コンクリート造であればその後鉄筋を組み立てて柱、壁、床の工事をします。

鉄骨を組み終わると屋根と外壁を貼り、セメントを使って壁や床を塗る左官工事や、タイルを貼るタイル工事、コンクリートを打つ土間工事を行います。その後、必要な電気、ガス、水道などの配線、配管を行う設備工事を行い、内装、外装の仕上げ、排水設備の設置などを行います。

建物が完成したら、社社内検査、消防検査、完了検査、施主検査など必要な検査を行い引き渡しとなります。

まとめ


工場建築は1年以上かかる大きなプロジェクトです。関係法令を遵守して、近隣住民とのトラブルなく希望の工場を完成させるには綿密な準備とスケジューリングが重要です。建設業者の選定、工場用地が決まっていない場合は用地の選定など、やらなければならないことも多い工場建設ですが、大切なのはゴールを明確にしておくことです。こちらで紹介した内容を希望通りの工場建設に活かしてください。

 

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

自社の工場や倉庫を建築したいと考えている企業は多いでしょう。そこで重要となるのが、工場や倉庫を建築する際にかかる金額です。どこの建設会社に依頼するかで金額は変わりますが、相場を知っておくこと
続きを読む
工場の新設やリニューアル、増設など、工場建設を検討中の方は事業計画を立てるうえで建設にかかるおおまかな工期を把握しておきたいものです。ここでは工場を建設する前に知っておくと役立つ、工場建設に
続きを読む
多くの工場で慢性的な人手不足を解決するための手段として自動倉庫の需要が高まっています。労働者不足だけでなく、人件費の削減や人為的なミスをなくす取り組みとして注目を集めていますが、工場建築業者
続きを読む
工場建築関連コラム